議会リポート

2006年6月8日

大島 淡紅子

では、社会民主党・福祉連合を代表いたしまして、私大島が質問させていただきます。

少し内容的にかぶっていることもあると思いますけれども、お許しください。

それから、時間が余りありませんが、項目が多いので、できるだけ簡潔な答弁でお願いいたします。

まず、

  1. 市長の市政に対する姿勢について

お伺いいたします。

現役市長の業者からの賄賂の受託という政治倫理を欠いた、まことに恥ずべき事件でありました。阪上市長の施政方針のトップ、「選挙を振り返って」でも少し触れ、市職員とともに市政への信頼を回復すべく、全力を傾注して邁進し、宝塚に骨を埋めるというふうにおっしゃっていますけれども、誠実に対応するという具体策が述べられていません。

そこで、お尋ねいたします。

    1. 汚職事件の原因はどこにあるとお考えでしょうか
    2. 汚職を生んだ背景をどのようにとらえられていますでしょうか
    3. 原因や背景を踏まえた上で、改善策をどうされるのか、具体的にお答えください


それから、

  1. 情報の公開について

ですが、選挙公報において、市長はそのトップで「市の保有する情報の徹底公開を行う」と述べておられますし、また施政方針の中でも、「市行政が保有する膨大な情報を市民との共有の財産であると位置づけ、情報を市民に積極的に提供し、共有できる仕組みづくりに取り組んでまいります」というふうにありますが、情報公開を重要視されていることがうかがえます。

しかし、情報の徹底公開とは具体的にはどのように進められていくんでしょうか。また、公開に当たり、決定事項の発表だけではなく、意思形成過程などの経過を説明することが重要と考えますが、いかがでしょうか。

特に、都市経営会議では会議の概要を公開されていますけれども、議題、提案、結果、質疑等が本当にごく簡単に掲載されているにすぎません。市長の述べられるところのパブリックプライベートパートナーシップの徹底のためにも、丁寧な説明が必要ではありませんか。

それから、

  1. 少人数授業について

市長の選挙公報の中にも「少人数授業による基礎学力の向上を」、そして施政方針の中にも「少人数授業などによる基礎学力の確実な定着を図る」とありますが、今後どう具体化されるのでしょうか。

また、少人数授業には必ず複数の教員の配置が必要ですが、実施のために県費負担の職員のみならず、市費も投入されるのかどうか、お答えください。

続いてですが、

  1. 「ごみゼロ」の取り組みについて

現在、7種9分別にその他プラスチック類を新たに加え収集されるということについて、どのように変わるのかを具体的に教えてください。

それから、18年度予算の6月補正予算では、ごみゼロ推進員啓発活動謝礼として、約1,000人分、200万円を計上されていますけれども、リサイクル推進員事業としての総括なしに新事業に移行される、それで果たしていいんでしょうか。また、新事業の課題としてどのようなものが上がってくるというふうにお考えでしょうか。

それから、

  1. 障害者自立支援法について

ですが、さきの施政方針演説で、7ページ、「安全・安心の基盤の上に3つの循環を施策の柱として」と題する部分で、市長は「安全・安心は社会の基本条件であり、施策の基盤であると言えます」とおっしゃいました。また、「安全・安心の確保は市民生活の基盤であり、市民の生命と財産を守ることは行政の第一の責務です」ともおっしゃられています。

さて、今年度4月からスタートした障害者自立支援法の趣旨は、自立した日常生活または社会生活を営むことができるよう、必要な福祉サービスに係る給付、その他の給付を行い、障害者自立支援法第3条云々と明記されており、障害を持つ人々の自立に必要な福祉サービスの給付を行うことは国と地方自治体の責務です。

しかし、急激な個人負担増大により、現在の状況では、さきに述べました法の趣旨を守ることができないと考え、多くの自治体が独自の軽減策を打ち出しており、利用者の負担を少しでも軽くする動きが見られます。

宝塚市の3月議会においても、私どもの会派の井上 聖議員が、京都市では当事者や関係者の負担増を心配する声を聞きながら施行準備をしていくうちに、国の施策を補完する仕組みを設けなければならないと感じ、軽減策をとったと、半額助成制度を設けるようになったと一般質問で申しております。その答弁といたしまして、宝塚市は軽減策は考えていないとのことでしたが、軽減策を打ち出している自治体はその後も急増しております。吹田市も、急激な負担増は障害を持つ人の暮らしに影響を与える、市の財政負担は軽くはないが、市民生活に深く関わる事項で、対策が必要と考えたということを理由に、軽減策に必要な補正予算案を本年5月の議会に提案いたしました。

私は、障害者自立支援法について、我が市独自の軽減策はぜひ必要であるというふうに考えます。シンシアのまち宝塚と福祉先進市をうたってきた宝塚において、何の方策もとらないのは福祉の後退であると言わざるを得ません。市長も施政方針演説で、「私は政治の原点は弱い立場にある人の支援であると考えており、もっと重要視したいのは福祉であり、セーフティーネットの構築であります」と述べられておりますが、今の自立支援法のままでは弱い立場の人々を守ることができません。障害を持つ方について、今後どのような施策をとっていかれるおつもりなのでしょうか、具体的なお考えをお聞かせください。

6月補正予算案の説明の中で、安心で快適なまちづくりについて、JR宝塚駅バリアフリー化整備や逆瀬川アピア1と地下階のバリアフリー化以外に障害者施策が盛り込まれていませんでした。ハード面での対策はもとより、弱い立場の人々のための施策を充実させて、施設面、生活面の両面からの宝塚ブランドの向上を目指すことにより、全国に誇れる新宝塚市になり得るのではないでしょうか。訪れて楽しい宝塚とともに、住んでよかった宝塚と思えるような、だれもが命や生活の心配をすることがなく、暮らし続けていけるような都市であるように願ってやみません。

続きまして、

  1. 公益通報者保護制度における市役所内部公益通報について

2006年4月に公益通報者保護法が施行されました。企業だけでなく、地方自治体においてもコンプライアンスが問われます。内部告発を社会的利益に、つまり組織の正常化、活性化につながるものとしてとらえるところに意義があると思われますが、市長はどのようにお考えでしょうか。

それから次に、

  1. 地場産業の活性化について

ですが、選挙公報にある地産地消、宝塚ブランドを生かした産業の振興、また施政方針の中には、北部地域の農業を軸とした地産地消のための施策を展開することによる地場産業の活性化など、地域循環型経済の振興を図りますとあります。宝塚の酪農に対しては、今後どのように支援されるのかをお答えください。

次、

  1. 真の男女共同参画社会の実現に向けて

2つの質問をさせていただきます。

1つ目、先週発表された合計特殊出生率がまた下がりました。もちろん、経済的支援は大切ですが、社会全体の仕組み、特に働き方の現状を考え、若い人たちのライフスタイルを変えない限り、果てしなく下降すると考えられます。

国の男女共同参画計画の中でも、男女の職業生活と家庭・地域生活の両立支援で放課後児童対策の充実ということが重要施策として上げられています。しかし、宝塚では現在、68名が地域児童育成会待機児童として上げられています。幼い子どもをねらった犯罪が相次ぐ今、親は安心して働くことができません。6月補正予算に計上してある待機児対策の今後についてお尋ねいたします。

2つ目が、市長選公示期間中、東公民館で行われました候補者公開討論会で、教育施策について尋ねられたときに、市長が宝塚の行き過ぎたジェンダーフリー教育の是正ということを上げておられました。どのように行き過ぎているのかということをお尋ねいたします。お答えください。

続きまして、

  1. 保育所の民営化について

お尋ねいたします。

昨年10月末、山本南保育所で「保護者の疑問に答える会」が開催されました。しかし、保護者からは納得できない旨の声が大半を占め、先月末に役員への説明はあったものの、突然民営化実施時期の1年延長が発表されました。過去2回の説明会や役員との話し合いも数回ありましたが、現在も保護者からそれを理解ができたという話は聞いておりません。今後どのように保護者に納得していただくつもりなんでしょうか。

また、保育の継承ということに加えて、地域の子育て支援の拠点としての役割を同じ量、同じ質で継承できるのでしょうか。現在、山本南保育所では、担当の保育士がいて、週4日開放事業をされています。若い親にとって、とても頼もしい事業ですが、民営化後はどうなるということは設定されているのでしょうか、お答えください。

以上です。簡潔な答弁をお願いいたします。

阪上善秀 市長

大島議員の御質問に順次お答えをしてまいります。

まず、前市長の汚職についてでありますが、前市長が収賄容疑で逮捕・起訴された事件は、市制施行以来の本市の輝かしい歴史、清潔なまちのイメージに大きな汚点を残すことになりました。

さらに、市民の市政に対する信頼を著しく失墜させ、市政に大きな混乱を招きましたことはまことに遺憾であります。

この事件の原因は、公判の中で明らかになってくることでありますが、現時点では、市長個人に求められる高い倫理観と行動の透明性の欠如にあると思っております。

また、事件を生んだ背景は、恐らく個人としての資質の問題が大きな要素であると考えておりますが、結果として今回の事件の発生を許してしまった市役所の組織における職場風土や意思疎通のあり方にも問題がなかったかという考えも必要であります。

このような事件が二度と起こらないために、まず市長である私自らの行動が清廉潔白であるよう襟を正すことであります。そして、この事件の原因と背景に組織的な問題がなかったのかという反省の視点を持ち、市役所の職場風土や意思疎通についての検証を継続することが重要であると考えております。

今後の市政の信頼回復に向けて、私が先頭に立って、全職員一丸となって、誠実で信頼される市政運営に全力を挙げてまいりたいと思っております。

次に、情報の公開についてでありますが、選挙公約のトップにあった「情報の徹底公開」を具体的にどう行うのかにつきましては、行政を進める上で、市民に対し市の情報を公開することなどにより、行政運営の説明責任を実行し、理解と協力を得るように努めることは行政の責務であると考えます。

さらに、市の情報を積極的に公開することにより、市民からの行政に対する信頼を獲得することができ、これによって初めて協働のまちづくりが実現するものであります。

選挙の公約において、情報の徹底公開を掲げましたのは、私のこういった思いに基づくものであり、市の保有する情報は市民の財産であるとともに、市民と行政が対話するために必要な共通基盤であると考えます。

情報の公開に当たっては、情報公開制度上、非公開にすべきものを除き、すべての情報を公開することはもとより、市民が必要とする情報を積極的に提供することが重要であり、さらにそれらの情報を見やすく、わかりやすい形で提供することが必要であると認識いたしております。

市の保有する情報は、多種多様かつ膨大なものでありますので、この中から市民が必要とする情報を利用しやすい形で提供する方法等につきまして、庁内で研究会を設置し、具体的に検討を行ってまいりたいと考えております。

次に、施策等の意思決定の経過説明の情報公開につきましては、市政全般にわたる重要事項に係る基本方針を決定する「都市政策会議」と、事務執行に関する最高協議機関として市政全般にわたる重要事項を決定する「都市経営会議」の開催概要を市ホームページに掲載し、施策等の決定経過情報として市民に公表いたしております。

また、施策の計画などの形成過程における審議会での審議概要につきましても、市ホームページで公表いたしております。

このように、本市の施策等の情報につきましては、決定したものの公表のみならず、その意思決定過程につきましても公表することによって、市政の透明性を高めることに努めております。

今後も、「情報の徹底公開」の具体的な検討において、わかりやすい形での情報の提供方法も検討してまいりたいと思っております。

次に、「ごみゼロ」の取り扱いについてでありますが、まず分別方法の拡大につきましては、昨年、自治会を中心に行いました有償指定袋制度導入による家庭系ごみ収集・処理の有料化についての答申の説明並びに意見交換会におきまして、まず分別の徹底の施策を通してごみの減量化を推進すべきとの意見が多くありましたことから、可燃ごみについて、平成19年度には平成17年度に比べて30%減量することを目標に、紙類などの分別の徹底や集団回収の拡大などに取り組むことといたしております。さらに、平成19年度からはプラスチック類の分別収集を実施する予定といたしており、現在、市民に分別いただく具体的な品目や収集、処理体制等の詳細について検討しているところであります。詳細が決定次第、自治会等に説明を行うなど、周知徹底を図ってまいります。

次に、ごみゼロ推進員に名称変更するに当たり、リサイクル推進員の事業成果はどのように総括されたのか、及び新事業の課題についてでありますが、これまでのリサイクル推進員の皆さんには、ごみステーションの美化やごみの適正な排出などの指摘などについての御活躍をいただいてまいりましたが、本市ではさらに「ごみゼロ社会の構築」を目指し、ごみの減量化、資源化に取り組むことといたしており、その実現のため、廃棄物の適正処理、減量及び再利用に関する条例に基づく廃棄物減量等推進員制度の拡充強化を図るものであります。

具体的には、平成17年度において181人であった推進員を、自治会を組織されていないマンション管理組合等を含め、地域等において、よりきめ細かい啓発活動を行いたいと思っており、減量化等の実効性を高めるために、1,000人体制を目標に増員することとし、これにあわせて「ごみゼロ社会の構築」という市の基本方針に沿って、その愛称を「ごみゼロ推進員」に改めるものでありますが、多くの方々に御活躍いただくことになりますので、ごみゼロに向けての細やかな意思の疎通が必要になってくるものと思われます。

今後とも、推進員に対する研修会を行うなど、制度の充実に努め、市民の方々の御協力を得ながら、ごみの一層の減量化、資源化に取り組んでまいります。

次に、障害者自立支援法についてのうち、当事者・家族の負担に対する軽減措置についてでありますが、本年4月から施行されました障害者自立支援法の主な内容は、これまでの障害種別ごとに実施されてきた福祉サービスを、障害の種別にかかわらず、共通の制度のもとで一元化するとともに、サービスの利用量と所得に応じた負担をお願いし、皆で支え合う仕組みの強化などとなっております。

利用者の方々に御負担を願うこととなる定率1割負担の導入に際しては、月額負担上限額設定や個別減免など一定の負担軽減措置があるものの、さらなる負担軽減措置を求める御意見があることは充分認識いたしております。

本市といたしましても、このような御意見を踏まえ、国及び県に対してさらなる軽減措置を要望いたしてまいります。

また、市独自の負担軽減策につきましては、地域生活支援事業についての国庫補助金の配分額が現時点では明確になっておらず、市の負担額の把握が困難なことから、今後これらの配分額が示された段階で、近隣各市の状況を勘案しながら検討してまいりたいと考えております。

次に、公益通報者保護制度における市内部の公益通報についてでありますが、公益通報者保護制度の概要につきましては、公益通報者の保護及び国民の生命、身体、財産、その他の利益の保護にかかわる法令の規定の遵守を目的とし、公益通報をしたことを理由とする労働者の解雇の無効などを定めた民事ルール部分と、公益通報に関し事業者及び行政機関がとるべき措置を定めた部分等が大きな柱となっております。

内部の公益通報に対する私の考えにつきましては、この制度の本質は、第1に、公益通報をしたことにより通報者が不利益をこうむらない仕組みを設けることにより、適正な行政活動を有効な公益通報を促すことと、第2に、公益通報を適切に調査、審査する仕組みを設けることにより、地方公共団体としてコンプライアンスの高い行政運営が確保できることにあると考えております。

したがいまして、まず統一した通報窓口を総務部総務課に設置することとしており、現在、総務部総務課において、公益通報の適切な処理ガイドラインの作成、公益通報の調査・審査方法の検討などを進めているところであります。

できるだけ早い段階で、本市の公益通報制度を確立したいと考えております。

次に、地場産業の活性化についてでありますが、宝塚市の酪農につきましては、現在、3戸の酪農家において約480頭の乳牛が飼養されております。そのうちの1戸の酪農家が、自身の搾乳量の半分程度を「たからづか牛乳」として市内で生産し、販売されております。

この「たからづか牛乳」につきましては、毎月行われている宝塚朝市のほか、花と緑のフェスティバルなどのイベントに出店を呼びかけており、また昨年11月に開設いたしました西谷地区の農産物直売所において販売を行うなど、市ではその普及の機会を提供することにより、側面的な支援を行っております。

今後も、地元産の酪農製品の普及と消費拡大に向けて、引き続き支援を継続してまいりたいと考えております。

次に、女性施策についてのうち、宝塚のジェンダー教育は行き過ぎているのではについてでありますが、本市の学校教育におきましては、人権尊重を基盤にして、性別にとらわれず、個性や能力を伸ばす教育を推進するため、男女がお互いに尊重し合い、ともに生きることの大切さを体得させることをねらいとして、道徳の時間や生活科、家庭科等での教科学習、特別活動の中で、子どもたちの豊かな人権意識を育むための教育を行っております。

このような学校教育においては、子どもたちが社会的性別(ジェンダー)にとらわれることなく、自由に自己選択ができ、自分らしい生き方ができるような適切な男女共生教育が行われているものと認識いたしております。

次に、保育所の民営化についてでありますが、保護者に納得のいく説明はできているのかにつきましては、市立山本南保育所の運営に関し、平成19年4月に社会福祉法人への移管を予定しておりましたが、慎重に検討を重ねた結果、保護者への説明、市立保育所民営化法人等選定委員会、引き継ぎ、ならし保育などについて十分な期間が必要であると判断したため、実施期間を1年延長し、平成20年4月といたしました。

本市の厳しい財政状況から、市立保育所の民営化を実施する方針に変わりはありませんが、保護者への説明につきましては、できる限り丁寧に行い、保護者の理解が得られるよう努めたいと考えております。

また、5月30日には山本南保育所の保護者会代表ともお会いをし、民営化に対する保護者の皆さんの不安や心配をお聞きし、子どもたちへの影響がないようにしてほしいという思いを受けとめました。

市といたしましては、引き継ぎ期間やならし保育などに配慮し、子どもたちへの影響を極力少なくするための方策を保護者の皆さんとともに考えてまいります。

次に、現在と同等の地域への子育て支援は可能かについてでありますが、児童福祉法の改正を受け、保育所の子育て支援事業については、現在、公私立を問わず、全保育所で実施しております。

保育所における子育て支援事業につきましては、昨年3月に策定しました「市次世代育成支援行動計画たからっ子育みプラン」において、三層構造による子育て支援システムの第一層に位置づけ、市民の身近な場所での子育て支援施策を展開しております。

特に、市立保育所においては、専任の子育て支援担当保育士を配置し、園庭開放や育児相談、体験保育等、多種多様な事業を実施しております。

一方、私立保育所におきましても、在園児以外の子育て家庭に対し、子育ての不安や悩みの相談の場として広く開放するという考えのもと、兵庫県の「すくすく相談事業」補助金なども受けながら、独自の企画・運営により取り組んでいただいております。

なお、民営化後の山本南保育所の子育て支援事業については、移管前の内容が継承できるようにしたいと考えておりますが、移管条件にどのように盛り込むかなどについては、民営化法人等選定委員会で検討いただきたいと考えております。

教育に関する御質問につきましては教育長から答弁をいたさせます。

勝山浩司 教育長

大島議員の教育に関する御質問にお答えします。

少人数授業についてのうち、まず少人数授業を具体的にどのように実現するのかについてでありますが、国の定数加配に基づき、従前から県が実施しております「新学習システム推進事業」により、本市におきましても、少人数授業や小学校高学年における教科担任制等を導入して、きめ細かな指導や多面的な児童・生徒理解に基づく指導を行っております。

具体的には、学習内容により、学級を2分割したり、2学級を3グループに分けたりして、繰り返し学習や課題別学習を子どもたちの実態に応じて実施しております。

本年度も、市内の全小・中学校で少人数指導や総合的な学習の時間の指導を実施いたしており、複数の教員で教材研究を行ったり、連絡を密にすることで、きめ細かな指導ができ、子どもたちの学習意欲の向上や学級を超えた子ども理解につながっているとの報告を受けております。

次に、実現するには教員の配置が必要だが、どうするのかにつきましては、本年度、宝塚市には県より各学校に1名から3名の新学習システム推進教員が配置されており、担任とこの推進教員が連携を図り、指導に当たっております。

今後、指導方法のさらなる工夫改善などの研究を進めるとともに、少人数授業の充実拡大、及び市が独自に進めるスクールサポーター事業との連携を図ってまいりたいと考えております。

次に、女性施策についてのうち、まず女性の就労支援の視点から、学童保育について今後どのように取り組まれるのかについてでありますが、本年6月1日時点における育成会の待機児童の状況は、議員御案内のように、市内全体では68名となっております。

そこで、待機児童の解消策といたしましては、現在、地域との共同方式による対応を一つのモデルケースとして検討を行っているところでありますが、本年5月9日、文部科学省と厚生労働省が連携した総合的な放課後対策事業を来年度から実施する旨の発表がありました。

具体的には、文部科学省が子どもの居場所づくりとして進めてきた「地域子ども教室推進事業」と、厚生労働省が実施する「放課後児童健全育成事業」、つまり本市における「地域児童育成会事業」でありますが、これを一体的あるいは連携して放課後の児童の居場所づくりを進める「(仮称)放課後子どもプラン」を創設しようとするものであります。

連携の方策、予算措置、推進体制等につきましては、国の平成19年度概算要求時までに両省間において検討されると聞いておりますので、今後、当該事業の具体的な内容や国における予算措置等も見きわめながら、待機児童の解消策について引き続き関係方面と協議、検討を重ねてまいります。

また、夏期休業中の待機児童対策についてでありますが、本年度は長尾地区以外の地域も含め、昨年と同様の方法により対応すべく、本議会に補正予算を計上させていただいており、今後、早急に待機児童の保護者の御意向等を調査し、実施に向け具体的な協議を行ってまいる予定であります。

なお、自主保育の場所につきましては、原則的には小学校内を考えておりますが、ほかに適当な場所がないかも含め、多角的に検討を行っているところであります。

大島 淡紅子

それでは、答弁をいただきましたので、2回目の質問をさせていただきます。

まず、汚職事件についてのところなんですけれども、今回の市長選で共通の争点になりました汚名挽回、それからイメージの刷新ということであったと思います。市長も、「リセット宝塚」というふうなキャッチフレーズを掲げておられましたけれども、ちょっとリセットというと、すべてを無に帰してもらってはとても困るんですけれども、今まで培ってきた市民の信頼、市民とのきずなというものが、市が市民とのよきパートナーシップを構築していく上で最も重要なものであると言っても過言ではないと思います。その市民との信頼を一度失ってしまっているんですから、回復させるには本当に誠意と時間が必要だというふうに思っています。

今の段階では、きちんと検証してからということでお答えをいただいたと思うんですけれども、また少し述べていただきましたが、高い倫理観と透明性の欠如が原因であるというようなこと、それから市民との意思疎通の欠如であったというようなことはおっしゃっておりましたけれども、この辺をちゃんときちんと検証していただいて、市民に対してきちんとやっぱり公開していくということが必要だと思うんですが、このことに関しては実際にされるんでしょうか。それちょっとお答えください。

それから、情報の公開についてのところでは、ホームページで、例えば都市経営会議のところも公開されていますので、よく見るんですけれども、さっと見る人には確かにいいなというふうに思うんです。本当に簡単に書いてあるんです。議題、提案、結果、質疑等ということで、もうなしとか、その辺をばっと、本当にもう短く書いてあるんですが、あれをちょっと見た方で、やっぱり市政に興味ある方が見られると思うんです。私たちも見せていただくんですけど、やっぱりぱっと見た感じ、やはり何か上意下達というような、お上のなせるわざというか、何かそういうイメージがどうしてもつきまとっているんではないかと思うんですけれども、はっきり言って、やっぱり市民にとって余り身近ではないかなというふうに思います。やはりこういう議論があって、このような形で採決して、賛成はどれぐらい、過半数であったとかいう形で、承認されましたというような形で、きちんと示されていれば、見たときに、意に反した結果だなと思っても、市民としてはやはり納得できるということもあると思います。それとも、もともと余り内容的に議論がなくて、ほとんどすっと決まってしまうもののか、その辺、議論がないから書いていないのかということを教えていただけたらと思います。

それから、少人数授業についてなんですけれども、今も教育長の方からお答えがありました。本年度も1名から3名各校に配置ということで、お答えをいただきました。数学とか英語とか理科というのは、本当にきめの細かい学習指導が必要で、教員の複数配置が欠かせないというふうに私も同感しております。

教育の先進国と言われる国では、ほとんどが少人数学級で、本当20人とか25人とか、その程度の少人数学級で、またその中でも少人数授業ということで、しかも習熟度別でないグループに分けて学習をさせている。それはお互いに教え合って、本当に学び合いというような、そういう場になっていて、本当に学習面、知識を得るという意味の学習面だけでなく、お互いに信頼関係を持って、人間としても高め合っていくということに関しては、本当にその効果というものが実証されていると思うんです。

日本の各地なんかでも、確かに少人数授業、グループ学習を何カ所かで取り入れておられまして、早くから取り入れておられて、実際に効果を上げているところがあります。例えば犬山市などでは、確かに人口が7万5,000人ですから、宝塚の3分の1、本当に小規模なんですけれども、ことしの2月の全国の一斉学力テストがあったんですが、犬山は必要なしということで、それに参加されなかったということで注目を浴びておりましたが、これも本当に10年以上前から教育改革ということを進めてこられ、その理念を掲げてきちんと教育改革を進めてこられた中で、学力テストは必要なしというふうに判断された結果、犬山市独自の教育ということに関して本当に自信を持っているからこういうようなことができたんではないかというふうに思います。教育改革の目標としては、自ら学ぶ力を育むというところにポイントを置いていらっしゃるんですね。これはまさに100点とか95点という形で、点数でははかれないというふうな考え方から、そこも含めてやはり現在の学力テストへの批判ということも含めて、参加をされておりません。

ここは市費で、小学校10校で中学校4校と、本当に規模が小さいんですけれども、各校に2人の非常勤講師を配置していらっしゃるんです。しかし、全体の予算を見てみますと、教育費の占める割合というのは11.8%なんです。宝塚よりは少し少ないぐらいの予算をとって、しかもこういうような効果を上げているということで、宝塚でも今後、少人数授業ということの充実を本当に心がけていただきたい、頑張っていただきたいなというふうに思います。

私も総合計画の方ではかなりこだわったんですけれども、習熟度別ということで、競争させて効果を得るというのが必ずしも一番よい方策ではないということをよく御理解していただきたいと思います。

それから、ごみゼロの取り組みのことなんですけれども、昨年の審議会答申においても、新たな分別収集のあり方に並行して取り組むべきというところで、可燃ごみの3割強を占めるプラスチック類というのを分別収集しなさいということで書いてありましたけれども、これもプラスチック、その他プラスチックいうて、本当に分別が難しいんですね。これは回収できる、これは今度のその他プラスチックに入る入らないというのを見分けるのもとっても難しいと思いますし、それから今後、有料化されたその指定袋を利用された場合に、その日の回収の内容に当たらないものはその場に置いていくというふうなことで説明を受けていますが、その積み残したごみはどうするのかとか、本当に今後、リサイクル推進員からごみゼロ推進員へ名称が変わっただけで拡大してというようなことをおっしゃっていましたけれども、そのごみゼロ推進員さんに求められていくものが以前のリサイクル推進員さんとは段違いに大きくなっていくんではないかなというふうに思います。

しかも、今後ふやしていかれるところが、もちろん自治会でも、もう同じ自治会でも1人ずつぐらいふやすということも含めて、あと自治会のないところに配置していきたいというような考えを持っていらっしゃるんですけれども、自治会でも一番本当に問題になるのはごみ問題なんです。本当にトラブルになってしまう一番の原因がごみ関係ということで、合意形成するのも本当に難しいところを、自治会のない集合住宅の推進員さんの配置というのは、もう本当に配置されたとしてもトラブルが予想されるんですが、その辺どういうふうに対処されていくんでしょうか。

発想としましては、確かに市の職員の方だけでは説明にも限界があるし、市民の方との合意形成という意味でも本当に限界があるということは思っておりますので、市と市民とのクッション役になっていただく、パイプ役になっていただくというごみゼロ推進員さんに私は期待をしているんですけれども、精神的な負担になり過ぎて、肉体的負担になり過ぎて、もう今後継続したくないとか、中途でもうやめたいというような、辞退されないかということをとても心配しております。これは本当に市の方たちがごみゼロ推進員さんたちをどのようにこれからともに、協働ということで施策をとっていかれる上で、どのような対話をされていくかということが本当に大きく事業を左右していくものだと考えています。

また、ごみ減量の推進ということが先ほども何回も、そちらのごみゼロというふうに限りなく近づけるということが目標なのだということをお話をいただいておりますけれども、ここ数年、家庭系の可燃ごみというのは結構減少の傾向にありまして、今年度の分も出ましたけれども、昨年に比べて目標値5%削減という形で出てますよね。これも達成されているんですが、こういう形で減り続けても、目標30%というのは30%削減ということであったので、このまま続けていかれるのかなというふうに思いますが、これはどういうふうに考えていらっしゃるでしょうか。

それから、有料化というのがやはり本当に市民との合意形成がなくしては、信頼がなくしては実施できないというふうな形で、広報にも、いつからするのかという市民の方のパブリックコメントのお答えに、実施できませんというふうにはっきり書いてありましたけれども、この2つ、今申し上げたその2つを踏まえて、有料化実施の可能性というのはどうなのか、その辺をちょっとお答えいただきたいと思っています。

それから次に、障害者自立支援法のことですが、先ほどほかの会派の方のお答えの中にもありましたけれども、国と県に引き続き軽減策を要望し続けますというお答えがありました。これからの配分額とか、そういう経過を見てということをおっしゃっておりました。それから、他市との状況ですよね、それも見てということでお答えをいただきましたが、市の独自の軽減策というのはもう全く考えられないんですか。県や国に要望というのは、市としては全くされないということで受け取ってよろしんでしょうか。それちょっとお答えください。

現在、東京都、京都府、それから川崎市、横浜市、藤沢市など、本当に全国で8都道府県120市区、近いところではお隣伊丹市が軽減策を取り入れるということで、自治体の約15%、これ4月17日現在なんですけれども、いろいろな形の減免策、それから補助金を設けていらっしゃいます。これは医療に関しても、それから介護に関してもさまざまな、それから両方という形でも、実際に具体的にそういう軽減策を示されているわけですけれども。今回、自立支援法が施行されたことで変わったことということでは、同一生計を営む家族の所得ということも算定された上で、個別の減免の額を決める、それから上限を決めていくという、そういうふうになっているんですけれども、その考え方ということに、その減免対象ということで、金額がやっぱり上がってしまいますよね。同一の家族の分も算定されるということで、金額が上がってしまうということで、親兄弟に本当に頼らないで生きていけないというような、結局過去の生活にもう逆戻りしてしまっていると思うんです。

支援費制度によって定着しつつありました、本当に当たり前に外出して、当たり前に仕事について、そして人らしい生活を送るという、そのようなせっかくのスタイルを、今度、国の経費削減策ということのもとに、この人らしい生活を奪ってしまうことで、障害を持つ人たちの心と体が逆にむしばまれてしまって、その削減策ということで、経費削減という目的がもう全く反対の方向に向かっていくんではないかということは、私はもう火を見るより明らかだと思うんです。

先日、宝塚市手をつなぐ育成会の総会でも会長さんがお話しされていましたけれども、もう実際に施設の通所の日数を減らす、デイサービスの回数を減らす、それから介護時間数も減らす、ヘルパーさん来ていただくのもなるべく抑えるということが現実に起きているというふうにおっしゃっておりました。今回の個別の減免の対象になる方たちが実際のところどれくらいおられるのか。同一世帯の所得の計算ということで、その減免対象というのが本当に少ない、本当にわずかな方たちだけが減免対象になるというふうに考えるんですけど、その実態を教えていただきたいと思います。その2つをお答えください。

それから、公益通報者保護制度のことなんですけれども、まずは庁内への周知の徹底、これが必要だと思いますが、いかがでしょうか。窓口というのがちょっとどこになるのか、その辺もちょっと詳しく教えてください。

それから、通報の内容を審査する委員会も追々つくっていかれるというふうにおっしゃっていましたけれども、メンバー構成というものはどのように考えておられるんでしょうか。市役所内部の方たちでしょうか。それとも、外部の委員さんも入れられてというようなことも、まだ決まってないかもしれませんけれども、決まっているようでしたら詳しく教えてください。

それから、地場産業の活性化についてですが、現在、市内の中学校がトライやるウイークを実施されてるところが多いと思うんですけれども、この北部の牧場でも毎年子どもたちが就労体験をさせていただいてお世話になっています。これは本当に他市ではなかなか経験ができない、本当に貴重な体験であって、また今本当に日本じゅうで変えていかなくてはいけないと言われています食育ということにつながると思うんです。実際に自分たちの世話をしている牛たちが実際私たちにミルクをくれたり、それから亡くなって肉をくれるというようなことを目の当たりにして、本当に命の大切さを考え、食の大切さを考えていくという、食と教育をつなげた食育ということにつながっていく。本当に宝塚っていいところだなというふうに私は思っています。

先ほどからお話がありますたからづか牛乳では、低温殺菌ノンホモ牛乳、ヨーグルトというのを今のところ生産、販売されているんですけれども、この低温殺菌牛乳というのは、高温殺菌処理をしていませんので、多くの栄養素が残っていて、ミネラルから、本当に栄養的にもとても貴重なものでありますし、また味という意味でも、上がクリーム層、下が低脂肪乳という形になっていますので、飲んでみてもおなかもゴロゴロしないということで、味もおいしいということで本当に美食家の人たちからもとても大切にされている。それから、自然食品愛好家の人たちにも大切にされている。そんな牛乳を供給されている、そのような酪農家というのが本当に顔の見える関係でないとできませんし、兵庫県下でも数少ないと思います。実際、経済的なことを考えても、なかなか経営的にも難しいことですので、やはりかなり信念を持って経営されていかないと、それから消費者が支えていかないと成り立たない、そのような牛乳なんです。

また、逆にこれ考えると、本当にブランドとして確立ができると思うんですよ。今も言いましたけれども、珍しくておいしくて、健康にもいいということでね。これ今本当に余り大々的に広告ということ、宣伝もされていませんけれども、ということはたくさんの方が御存じないからということがあると思うんですけど、たくさんの方が周知していただければ、配達に今限界があるんですけれども、もうちょっと、今市内だけで、市内のしかも、先ほどおっしゃっていました朝市と、それからあと1年に1回ずつあるイベントとか、そういうところに出していらっしゃるということなんですが、この辺をちょっと、例えば市としてお隣の市、近隣の市の公的な場所に必ず毎日1本でもいいですし、週1本でも結構ですんで、必ず置いていただけるかということで置いてもらう。継続して置いてもらう。それから、そういう販路の拡大の支援だったら、市としてまず可能だと思います。

それから、業者の間で、先ほど3軒の酪農家がおられるというふうにおっしゃっていましたけれども、業者間でもなかなか意思の統一がちょっと図られていないということを聞いているんですが、何かもう少し意思の統一という上で、形を変えて、市としてコーディネートしていくというようなことはできないんでしょうか。

現在も市民団体がこのたからづか牛乳を宝塚市民の中に広めていきましょうということで、本当に永年御尽力されていると思うんですけれども、やっぱりなかなか市民団体の規模によってもそこはもう限界があると思うんです。市としてきちんと酪農家の方たちの中に入っていってコーディネートしていくというのは、やっぱり支援というのはぜひ必要だと思います。でないと、究極的にはやはり消えてしまう、もうこれが必至だと思います。宝塚のブランドということで、それから地場産業の育成ということを言うんであれば、もうこれは絶対必ずしていかなくてはならないことだと思いますが、この支援というのを具体的に何か考えていらっしゃるんでしょうか、お答えください。

それから、男女共同参画社会の実現に向けてということでお答えをいただきました。

長尾地区では、先ほどもおっしゃっていましたけれども、市民の方たちを巻き込んで子育て支援ということで、夏期休業中の一時保育を何とかできないかということで、着々と待機児童の対策が進んでいるということですけれども、しかもこの予算というのはほかの地域も含めて考えているというような御答弁をいただきましたが、ほかの例えば第一小学校とか、その辺、すみれが丘とか待機児出ていますが、ここら辺どのように具体的に夏期休業中の対策として考えておられるんでしょうか。

まだ市民の方たちと、私がお聞きした時点では市民の方たちと実際に連絡は取れていない、市民の方からしてほしいという要望が来てないというようなお答えだったんですけれども、現在どうなっているんでしょうか。

また、こちらからは、どうしましょうという働きかけはされないのかどうか、ちょっとお答えください。

それから、夏期の休業中ということでお話をされていましたけれども、他の長期休業、冬休み、春休みに関してはどのようにされるんでしょうか。それをお答えください。

それから、先ほどもお話ありましたが、全国的にも先進的にジェンダー教育というのが宝塚市では行われておりました。もう10年以上前から行われています。男女共生教育も推進してこられました。宝塚の女性施策、それから教育委員会、本当に頑張ってこられたと私は敬意を表しています。国で言われている、問題になっているようなことなんかにつきましても、教育条件整備で1番に上げてらしたのも、男女別の更衣室をつくる。これも広がっています。設置も進んでいます。

それから、教育現場で、ひな祭りとか端午の節句を取り入れていないというか、排除しているというようなことがよくやり玉に上げられていますけれども、これも実際取り入れていらっしゃいます。

着がえといっても、小学校のうちから本当に別室で着がえているというような習慣はもうかなり早くからついていると思います。国で問題になっている事例というのは宝塚ではないと私は思っているんですけれども、実際本当にそういうことをされている学校があるんだったら、ちょっと教えてください。

それから、最後の保育所の民営化についてなんですけれども、3回昨年行われた説明会の中では、財政上の問題や子育て支援の内容、それから保育の継承等々に関して、保護者の疑問に対して、市の回答は理解できないというような結論のまま今日に至っているんですけれども、5月29日付の「市立山本南保育所の民間委託について」という文書を私たちいただきました。できる限り回数を重ね、民営化に対する保護者の不安を解消し、信頼関係の構築に努めるというふうに書いてありました。先ほどからおっしゃっていますが、信頼関係をというふうにおっしゃっているんですが、具体的にどのようにされていくのか、もうちょっと具体的にお答えください。

それから、そのいただいた文面の中から、今回、見出しには「市立山本南保育所の民営化について」というふうに書いてありましたが、これ計画案という文字が消えているんですが、これ、もう計画決定ということで消されているのかどうか、この辺も含めてお答えください。

以上についてお答えください。お願いします。

阪上善秀 市長

渡部前市長の汚職事件について、それらを踏まえた上で、今後どのように改善するのか、具体的な改善策について答弁を求められておりました。

今回のような事件が二度と起こらないようにするための改善策としましては、まず襟を正すという私の行動につきましては、公務中は1人で行動せず、陳情を受ける際も職員を同席させるなど、みずからの行動と言動のチェックを意識して職務に取り組んでまいりたいと思っております。

また、市役所の職場風土や意思疎通については、正しいものは正しい、だめなものはだめとはっきりと言えるような職場風土をみずからも先頭に立って構築をいたしてまいりたいし、職員からも辛口の進言や提案を常に職員に求めてまいりたいと思っております。

また、職員の中に市長派とか反市長派という、そういう溝をつくらずに、公平な人事を推し進めてまいりたいと思っております。

また、月曜会で行っておりますようなテーマを持った意見交換という場だけでなく、役職にある者、ない者を問わず、職員の生の声が直接市長に入るようなオープンな市長室というものを今後とも心がけて意思疎通を図ってまいりたいと思っておるところでございます。

さらに、情報の徹底した公開が今回のような事件の防止策になるのではないかなと確信をいたしておるところでございます。

村野一郎 助役

大島議員の2次質問にお答えいたします。

西谷の酪農振興に市の支援をということでございますが、まず大切なのは、市民にたからづか牛乳という地元産の製品を知っていただくことが肝要であるというふうに考えております。そのために、商工会議所発行の全戸配布の「お宝特産ガイド」に、先ほど議員もおっしゃいました低温殺菌牛乳のたからづか牛乳、これを紹介いたしておりますし、また先ほど市長が答弁いたしましたように、毎月開催されます宝塚朝市や各イベントにおいて出店等を呼びかけたり、西谷市場においても販売するなど、市民の普及促進の機会を提供いたしておるところでございます。

このように、地元産の酪農製品につきましては、今後もあらゆる機会をとらえて市民に対する周知と普及を継続してまいりたいと考えております。宝塚ブランドを育てることは大切なことであると思いますので、現状を踏まえまして、ただいま申しましたような施策等も継続して行ってまいりたいと考えております。

以上でございます。

上田敏和 助役

大島議員の第2次質問に私の方から3点御答弁申し上げます。

まず、情報公開につきまして、都市経営会議の開催概要、また審議会での審議概要につきましては、決定したものの公表のみならず、その意思決定過程につきましても公表することによって、市政の透明性を高めるということにつきまして努めているところでございます。

御質問のその中で、都市経営会議あるいは審議会、その他の会議におきまして、議題によりましては質疑がなく決定される場合もあるわけでございます。いずれにいたしましても、今後とも情報の徹底公開の具体的な検討につきましては、わかりやすい形での情報の提供方法も検討してまいりたいと考えておるところでございます。

次に、ごみゼロの取り組みのうち、ごみゼロ推進員につきまして、未加入の自治会等の対応でございます。自治会連合会未加入の69自治会及び自治会を組織されておらないマンション監理組合に対しましても、文書で推薦を依頼しておるところでございます。このうち、既に推薦をいただいている団体もございますが、御推薦いただいていない団体に対しましては、本市のごみゼロに向けた取り組みやごみゼロ推進員設置の趣旨等も御説明申し上げまして、御推薦いただきますよう再度依頼し、ごみゼロ推進員の拡充に取り組んでまいりたいと考えております。

御案内のとおり、ごみゼロ推進員の皆様方には、地域と行政との調整役にやっていただきまして、ごみの減量化、資源化を推進していこうというものでございます。その役割といたしましては、ごみの出し方の啓発とともに、排出ルールが守れているかいないか見ていただくとか、ごみの減量・資源化に関する情報を周知いただくこと、再生資源集団回収の推進に取り組んでいただくことなどのほか、地域と行政との調整役となっていただきまして市の施策に御協力いただくとともに、市に対して意見等をいただくこととしております。

このため、本市のごみの現状を知っていただく等、減量化、資源化に向けた取り組みや推進員の役割等につきましては、年2回の研修会を開催する予定でございます。まず第1回目といたしまして、6月16〜18日にかけまして、自治会連合会の7つのブロックごとに、最寄りの公共施設等におきまして研修会を開催し、十分理解いただくよう努める予定といたしております。

以上でございます。

徳田逸男 健康福祉部長

私の方からは、まず障害者自立支援法の関係での減免の関係でございます。

まず、今回の障害者自立支援法につきましては、1つは、障害者の福祉サービスを一元化するということ。障害者がもっと働ける社会に、そして地域の限られた社会資源を活用できるように規制緩和を図る。公平なサービスの利用のための手続や基準の透明化あるいは明確化。そして、増大する福祉サービス等の費用を皆で負担し、支え合う仕組みづくりの強化ということでスタートをしたわけでございます。

その中で、確かに今回の制度改正の中で、利用いただく方々に1割の負担をいただくということになっております。この1割の負担につきましては、負担軽減策があるものの、さらなる軽減措置を求める御意見があることも十分我々承知をいたしておるところでございます。それの軽減につきましては、先ほど市長が申し上げましたように、まずはこのような御意見を踏まえまして、国、県に負担の軽減を求めていくというのが第一義的な考え方でございます。それとあわせまして、市独自の負担の軽減につきましても、現在、この10月からスタートをいたします地域生活支援事業を準備をいたしておるところでございますが、現在のところ国の補助金の配分額が明確になっておりません。したがいまして、市の負担額の全体の把握ができないという状況でございますので、今後これらの配分額が示された段階で、近隣市の状況等も勘案しながら検討してまいりたいと考えておるところでございます。

それともう一点、伊丹市での独自減免のお話がありました。確かに阪神間では伊丹市が独自減免の方策を打ち出されたところでございます。ただ、伊丹市の独自減免の財源としては、障害者あるいは障害児の医療費助成につきまして、身体障害者について宝塚市で1から4級を対象にしておる部分を1から2級に切り下げる、あるいは知的障害者のA、B1をAにする、精神障害者については1級のみにすると、あるいは障害者福祉金につきましても18年度は半額にし、19年度から全廃をするといった、そういう措置によって財源を生み出されたというふうなことも聞いておりますので、我々としては、阪神間全体の状況、あるいは全国の動きを見ながら、あるいは国からの配分額による宝塚市としての負担額の全体を把握する中で、独自減免については検討していきたいというふうに考えておるところでございます。

それと、個別減免の関係でございます。

まず、今までの利用者負担の考え方につきましては、まず本人から負担を求め、その補完的な位置づけとして扶養義務者からの負担を求めることといたしておりまして、利用者が20歳以上の場合については、同一生計にある配偶者、子どものうち扶養義務者となる最多納税者の所得に応じて負担を算定をいたしております。利用者が20歳未満の場合については、同一生計にある配偶者、父母、このうち最多納税者の所得に応じて負担を算定をいたしておりました。

今回の障害者自立支援法施行後につきましては、利用者負担額の算定に当たっては、サービス利用料に応じて1割の負担が発生いたしますけれども、この利用者負担につきましては、利用者の属する世帯の課税額及び所得額に応じた月額負担上限額が設定されることとなっております。

また、月額の上限額の設定など各種の軽減措置によって利用者負担が軽減をされておりまして、御指摘の内容について、所得を世帯で未利用になったことによりまして利用者負担の減免が受けられない人が多いのではないかということでございますけれども、本市における支援法施行後の利用者負担の状況につきましては、月額3万7,200円の方が479人、2万4,600円の方が139人、1万5,000円の方が107人で、0の方が68人でございます。このような状況で、負担軽減措置によって2万1,654円となった方が1名、同じく負担軽減措置によって1円以上1万5,000円未満となった方が93人という状況でございます。

次に、保育所の民営化の関係でございます。

1つは、信頼関係の構築についての具体的な対応ということでございますが、我々としては、できる限り丁寧な説明と積極的な情報公開を行い、御理解を求めてまいりたいというふうに考えております。

それと、5月29日付の文書についてでございますが、保護者への説明等に十分な今回期間をとるということで、実施期間を1年延長するという方針を出しました。その旨、5月29日付で保護者の皆さん方等に文書により通知したところでございます。

当該文書におきましては、保護者等の皆さんからいただきました御意見をできる限り反映し、現在策定中であります民営化計画案を見直していくという市の考え方を伝えたものでございまして、民営化計画が決定しているという前提で策定をしたものではございませんので、御理解賜りたいと思います。

松藤聖一 環境部長

私の方からは、家庭系可燃ごみの減量と有料化の実施に関しまして御答弁を申し上げます。

この施策に関しましては、廃棄物減量等推進審議会からの答申に基づきまして取り組んでいるところでございます。その答申におきましては、家庭系ごみの有料化については、市民の合意形成が何よりも重要であり、1人1人が自覚を持って取り組まれるよう働きかけを行うことが重要であると記されてございます。これらに従いまして、昨年度は全自治会を御説明に回り、また平成19年度に向けましては、プラスチックの分別等、さらに本年度はごみゼロ推進員の拡充等を取り組んでいるところでございます。これらの取り組みによりまして減量が進んだ段階で、これらの審議会の答申に即しまして検討を進めてまいりたいと考えているところでございます。

以上でございます。

谷本政博 総務部長

私の方からは、公益通報者保護制度について御答弁をさせていただきます。

まず、窓口でございますが、市長の方から1次答弁をさせていただきましたように、総務部総務課が窓口でございます。現在、総務部総務課におきまして、内部での通報によります処理ガイドライン、これを現在作成中でございまして、作成が完了いたしましたら、庁内に十分その旨周知徹底を図ってまいりたいというふうに考えてございます。

それから、調査、審査の体制でございますが、これもまだ現在検討中でございまして、外部の学識者を入れるかどうか、こういったことも含めて内部で現在検討している段階でございます。今後早急にこういった点につきましても整理をして取りまとめを図っていきたいというふうに考えてございます。

以上でございます。

大西良信 学校教育部長

大島議員の2次質問に答えさせていただきます。

過剰なジェンダー教育があるかということでございますけれども、委員会といたしましてはその報告は受けておりません。

学校教育におきましては、自己実現とともに生きる社会づくりを目指す人権教育に位置づけまして、児童・生徒の実態や発達段階に応じ、計画的、継続的な指導を進めるとともに、各学校園で教職員の共通理解を図りながら教育活動を続けております。したがいまして、本市におきまして適切な男女共生教育が行われているものと認識しております。

以上でございます。

小中和正 社会教育部長

私の方からは、地域児童育成会待機に関しまして2点御答弁申し上げます。

まず、長尾地域におきましての対応及びそれ以外の地域におきます対応のことでございます。

長尾地域におきましては、昨年も実施を年度末にさせてもらっております。ことしにつきましても、やり方につきましては同様のことでございまして、現在、長尾地区まちづくり協議会の中で運営に関して検討を進めていただくようなことになっておりますので、鋭意調整を進めさせてもらっているところでございます。今後につきましても、人数を確定をいたしまして具体的な対応を考えたいと思っているところでございます。

そして、長尾地域以外の地域でございますが、やはり主に宝塚地域、第一小あるいは宝塚小学校あるいはすみれが丘小学校区にございます。それぞれにおきましては、現在のところトータル約19名の待機がいらっしゃいますが、それぞれ4人、9人、6人等というふうに、ある意味で少人数になっているのが現状でございます。このとこにつきましても、意向調査につきまして進めまして、形としますと自主運営、長尾地域におきましても自主運営の形態に基づきまして実施できるように目下調整を進めようとしているところでございます。

次に、夏休み以外の対応についてのことでございます。毎年同じようなことが起こるかどうかは甚だ疑問の点もあるわけでございますけれども、17年度、昨年度の場合でございますが、4月当初の待機につきましては合計で約28名待機があったわけでございますけれども、順次入所児童が退所をされるということで、お待ちの方が繰り上げで入所されるというふうなそういう実態もございまして、待機児数が年度末に従って順次減ってきている経過がございました。ちなみに、昨年の場合は、18年3月におきましては8名にまで減少したというふうな経過がございます。

また、夏休み期間中におきましては、保護者によりまして、その時点で人数があったわけでありますけれども、やはりさらに減少する傾向もあるというふうな現状がございます。また、冬休みについてのことでございますけれども、年度途中、ちょうどお正月休みがあるというふうなこともございまして、開設日につきましては6日程度。また、春休みにつきましては、実際31日等の関係もありますので、開設日は5日程度になろうかというふうなそういう日程になるところで、比較的日数が少ないという現状もございます。

保護者の方にとられましては、日数の問題ではないというふうなことでございますけれども、夏休みにつきましては、お盆休みや土曜日、日曜日を除きましても30日程度の相当長い日数があるということでございますので、特に臨時の対策を講じさせてもらっているのが現状でございますので、この点ぜひ御理解を賜りたいと思います。

以上でございます。

大島 淡紅子

3回目の質問と、それから意見を言わせていただきます。

ちょっと汚職事件について、市長の方からお答えの中に、検証をしたその結果ということを市民に対して公開はしないんですかということをお尋ねしたんですが、ちょっとその答弁が漏れていたのではないかと思いますので、そちらの方のお答えをお願いいたします。

その検証というのは、いろいろな角度の検証というのが考えられると思うんですけれども、私としては、先ほど市長もおっしゃっておりましたけれども、政治倫理の欠如というのもありますし、それからその背景として、前市長が管理職の方々へ抑圧ということで、職員の方たちが声を上げられなくなっている状態ということで、前市長の善悪の判断が狂ってきてしまったんではないかということも考えられると思います。それは私たち議員に対しても、それだけ言うことができなかったという責任はあると私は思っています。今後しっかりと討論ができるような、議論できるような体制を築くということで意見を述べさせていただきました。1つ、その分はお答えください。どのような形で公開されるかというのですね。

それから、情報の公開についても、経過説明をしていただくということのお答えをいただきました。丁寧に意見交換をされた内容で市民にお知らせして経過説明するということで、市政に取り組む人たちの顔というものが市民の方たちには感じることができるようになります。そこから市民との信頼という、そういう関係につながっていくと思いますので、ぜひともよろしくお願いします。

それから、少人数授業のことは、これはもう充実ということで頑張っていただきたいと思います。

スクールサポーター事業に関しても、新しく学生、特に思春期はなかなか大人に対して、理由なき反抗というか、本当に大人がやることが許せないし、大人の世界の汚さということに関してもどうしても反発してしまうという時期にあると思いますので、その心情が少しでもわかるような学生さんたち、今、大学院生や大学生の方たちを考えて探しておられるということですので、この事業もぜひ成功していただけたらというふうに私は願っています。

それから、ちょっとごみゼロの取り組みのことに関して、はっきりわからなかったんですけれども、お聞きしたかったのは、本当に合意形成なしでは実施できないというふうにおっしゃっていたんですが、合意形成、どこを合意という、どの程度で合意というふうにみなされるのか。その合意がなかった場合には、ごみの有料化を実施されるのかどうか。これについて1点お答えください。

それから、障害者の自立支援法のことですが、数をたくさん上げてくださいました。実際にやはり同じ世帯ということで、同じ世帯の金額まで算定されてしまうということで、実際現実的に、本当に慌てて世帯の生計分離をされたケースも多いというふうに聞いています。現に私の友人も、わざわざ子どものために家を1軒借りて世帯を分離しています。こういうような精神的に、そうでなくても本当にいろいろな意味で負担を強いられている障害者の方々が、またあらゆる面で負担を軽減するための御自分の生活の上でのまたこういう方策を考えられて行動されるということに関して、私は本当にちょっとやっぱりおかしいのではないかというふうに思います。これはやはり憲法で本当に保障された健康で文化的で最低限度の生活を営む権利をやっぱり奪っていることになりませんでしょうか。

今回、小規模作業所連絡会から請願を出していただいていますけれども、数字にしまして本当に5,000人近くの方が独自の施策をということで署名をされています。市民の方たちもこれだけ多くの方がその独自施策をということで応援していらっしゃるということで、今回の自立支援法が自立支援ということに名前はなっていますけれども、実際のところ、障害者の自立を支援するどころか、やっぱり妨げていくものとしてとらえられて、そしてそういう実際の方向に進んでしまっているものということをやっぱり市民の方たちもよく考えておられるので、この辺の動向というのを厳しくやっぱり市民の方たちも見ていらっしゃると思います。

市として、先ほど事例にも挙げましたけれども、京都ではやはり、京都だけでなく他市が独自の施策をとっているということは、やはり今回の自立支援法では今までの障害者施策というものが後退してしまうという危機感から、それぞれの市で取り組んでいる、そういう実態だと思っています。シンシアのまち宝塚というふうに今までずっと位置づけてきて、本当に福祉先進都市のような形で宝塚って見られてたと思うんですけれども、ぜひともこの辺をしっかり頑張って、国や県がしてからでなくて、その動向を見てからということでなくて、もう今からでも実際どういうふうにしていくかということの検討は始めていただきたいと思います。これは皆さんになりかわって要望しておきます。

公益通報者保護制度のことに関しましても、庁内での周知を徹底していただけるということでしたので、よろしく、内部の方の検討もメンバー構成も考えていただくということで、ぜひ外部委員を入れていただくようにお願いしておきます。

3月にも大阪市では条例を設けて実際に動いているんですけれども、1カ月間で数十件の通報があったというふうに、内部、外部から数十件の通報があったということです。宝塚でも今回こういう事件の後、こういう公益通報者制度ということも含めて取り入れているので、かなり多くの事例が、大阪市ほどではないとは思いますけれども、多くの通報があるのではないかというふうに思っています。これはやはり組織の活性化ということでぜひとも必要な制度ですので、十分にうまく活用できるように、その窓口、それから担当の委員会も設けてということでしたので、十分に活用していただくようにお願いいたします。

地場産業の活性化の方でも、たからづか牛乳ということで、その重要性というのは認めていただいているんですけれども、なかなか安全で安定したその供給というのがやはり商売ですから必要になってくると思います。そのためには、やはり今後新プラントの建設なども必要というふうに思われますけれども、震災前には実際調査研究も市の方でされて、どういうものが必要か、そしてどれぐらいの規模でということも細かく本当に調査をされているんですけれども、震災ということで計画変更になっているのか。その辺ちょっと新プラント建設に向けての研究ということに関して今はどのように考えておられるのかをお答えいただけたらと思っています。

本当に安全で安定した供給というのが可能になれば、学校給食にも採用することができると思いますし、これ本当に食育として絶好の教材だと思います。また、生協とかの共同購入では、他市の低温殺菌ノンホモ牛乳は取り入れているんですけれども、やはりこの地域の共同購入を利用している方というのはとても多いので、安全志向というのも強いですので、その辺にも安定したその供給というのができることが可能であれば、またつなげていくことができると思うんです。その辺も含めて、ちょっとそのプラントのことに関してどういうふうにお考えかということをお答えください。

今後も北部地域の酪農の振興にはぜひとも御尽力いただきたいと思っています。

それと、女性施策についてということなんですけれども、実際、長尾地域でのまち協の方と調整をされて今動いていらっしゃる、実現に向けてということでお話も伺っています。他の地域も同じように、今後ということも今お聞きいたしました。ただ、最終的に年度末になると、最終は8名になっていくとか、それからあと待機児が減っていくというふうなお話も聞いたんですけど、実際に待機児童を持っているお母さんたちのお話を聞くと、実は私立の園でも放課後の預かり事業をしているところがありますよね。そちらの方にも行っている方がいらっしゃるんです、高いお金も払って。実際そちらに預けている方もいらっしゃるんですけれども、もしそこをやめた場合、この市の事業に乗っかった場合に、今度平常時に戻ろうと思ってももう戻れない。やはりそちらでまた待機が出てるんですね。だから、入りたくても入れない、そういう状況の家庭もあるということも、本当に多いということも含めて考えていただきたいと思います。待機児ゼロということで、やはり何らかの施策をとっていかないといけない今状況にもうあるんではないかというふうに考えます。ぜひともよろしくお願いいたします。

それから、ジェンダー教育のことに関して、行き過ぎたジェンダーフリー教育ということで質問させていただいておりますけれども、答弁の方が、市長御本人からちょっとお聞きしてないんですけれども、先ほどもお聞きしましたが、行き過ぎたジェンダー教育という、どこが行き過ぎているのか、何が行き過ぎているのかということを市長御本人のお言葉でお聞きしたいと思いますので、市長の方から答弁をお願いいたします。

最後に、保育所の民営化のことですが、移管後も同レベルの保育、それから地域の子育て支援事業も継承していく、そのような業者、業者と言っちゃあいけませんね。法人を選定していくというようなことを条件に盛り込むなどを委員会で決めていってほしいというような御意見でした。ただ、本当に今のこの時点になって、何回もこのお話し合いというのをされているんですけれども、なかなか遅々として進まない。市民の方たちの御理解、特に保護者の方たちの賛同が得られないという今状況にあると思うんです。このまま市立の保育所の民営化を進めていってしまう。これは先ほどから何回もおっしゃっている、市長の施政方針にもある市民との信頼ということが全く無視されているような状況にあると思うんですが、いや、本当に保護者の納得が最終的に得られない場合には、民営化を実施されるのかどうか、これも市長の方で簡潔に御答弁をお願いいたします。

私の方からは以上です。

阪上善秀 市長

前渡部市長の事件についての件でございますが、個人の資質に私はかかわるところが大多数であると思いますし、市の職員と絡んだところはそうないと思っておりますので、職場風土や意思疎通についての検証につきましては、今回の事件の背景を考えたときに、私が考える職場風土のあり方や意思疎通を図る方法を私が先頭に立って構築することではないかなと思っております。

それと、ジェンダーフリーの行き過ぎがあるという発言があったということでございますが、選挙前と、今選挙が終わって2カ月ほどたったわけでございますが、いろんな各部のヒアリングあるいはまた各団体の皆さん方とお会いしまして、外から見ておるのと、また中へ入って聞くのとはまた違う部分があるんじゃないかなと思っておるところでございます。

それと、保育所の民営化についてでございますが、こないだも南保育所の方々とお話をさせていただきまして、納得がいただけるように努力をいたしてまいりたいと考えておるところでございます。

検証結果についてでございますが、これいずれ裁判の方で明らかになると思います。市の中にあるものの情報につきましては、先ほどから申しておりますとおり、情報の公開を徹底してまいりたいと思っております。

鷹尾義人 産業政策担当部長

私の方からは、地場産業の活性化ということで、たからづか牛乳の新プラント建設に対する考え方についてでございますけども、先ほど市長の答弁にありましたように、現在、西谷地域で3戸の酪農家がございますが、約480等の乳牛を飼育されております。そのほとんどを大手の乳業社に直接出荷されております。3戸のうちの1戸がその搾乳の一部をたからづか牛乳として市内で製造販売されておるわけでございます。

そこで、プラント建設についてのことでございますが、地元産の酪農製品の製造拡大に係ります農家支援につきましては、市内での製造販売を目的といたしまして、酪農家の方々が地域全体で取り組むということであれば、市としても一定の支援策を検討することも可能ではないかと考えております。

以上でございます。

松藤聖一 環境部長

私の方からは、家庭系可燃ごみの有料化に関します市民の皆様方の合意形成についてお答えを申し上げます。

答申に従いまして、今後もプラスチックの分別等、また新たなる減量化の取り組みについては、御説明にも参りまして、また協議をしながら、協働の作業として減量化に取り組んでいくわけでございます。その中で、この審議会の答申に従いまして、有料化に向けて取り組む必要が生じてきた場合には、当然のことながら再度それについての合意形成に向けて努力をしていくということになってまいろうかと考えております。

以上でございます。